PEST分析

【目次】

f:id:COAS:20181025144635j:plain

前回、3C分析を解説しました。

今回は同じく分析のフレームワークであるPEST分析を取り上げます。

  

PESTとは?

そもそも 「PESTって何?」って話なんですけど。

これ、中世ヨーロッパを襲った黒死病ペストのことじゃないですよ。今さら世界史を勉強している場合じゃありません。

Politics、Economy、Society、Technology の頭文字をとって、PESTと呼びます。

日本語で書くと、次のようになります。

  • Politics:政治的要因|行政レベルのルール変化(法律や条例、規制などの)
  • Economy:経済的要因|経済の動向変化(経済成長や景気、物価、為替動向など)
  • Society:社会的要因|生活者のライフスタイルや意識の変化
  • Technology:技術的要因|商品開発技術や生産技術、マーケティング技術の変化

 

f:id:COAS:20181025141211j:plain

3Cがミクロな環境を分析する際に使うのに対して、PESTはマクロな環境を分析する際に使います。

マクロレベルになると、もはや自社が変えられる要素はほぼゼロです。つまり、分析した上で取る行動は、その市場には進出しない(もしくは撤退する)か、その環境に適応するかのいずれかになります。

 

何を分析するの?

PESTは疫病でないことはわかったぞい、といったところで、それぞれの何を分析するのかという話です。

 

Politics-( )は例

  • 法律の改正(労働安定法の改正)
  • 規制緩和技能実習生に変わる新制度の検討)
  • 税制の変化(法人税率の引き下げ)
  • 政治動向(首相や市長の交代等)

Economy

Society

Technology

  • ビッグデータ (企業DB、CRM
  • IT、デジタル技術(テレワーク)
  • AI、IoT技術(カスタマーサポートのBot化)

各要素の変化、影響を鑑みながら、総合的に戦略を検討していくようにしましょう。

 

例えば人材ビジネスの場合...

労働市場、人材ビジネスを例にPESTを考えてみます。

 

Politics

  • 働き方改革、テレワーク、外国人雇用など政府の方針が次々を出されています。

 Economy

  • 労働市場の変化:震災後1倍をきっていた有効求人倍率は現在1.7倍にまでに上昇。買い手市場から売り手市場へ移行し、人手不足が深刻化。

Society

Technology

  • IT技術:求職者はスマホで簡単に仕事を探せる時代に。一方、経営や情報発信を疎かにしている企業は、検索や口コミに上がってこない(埋もれる)ため、採用がますます困難に。

上記のポイントを踏まえると、例えば、HR Tech分野のビジネスの盛り上がりが予想できますし、簡易業務を代替するRPA(Robotic Process Automation)のようなニーズも増えていくでしょう。このようにして、ビジネスの戦略を立てて行きます。

 

分析よりも重要なこと

分析結果は、当然、マーケティング施策(セグメントやポジション、4P)にも影響してきます。

例えば、現在、各地でビジネスセミナーが開催されていますが、徐々にオンラインセミナーの存在感が増してきています。わざわざ会場に行く必要がない、受講料も安い、自分のタイミングで受けられる、といった点がオンラインセミナーの強みです。

これは、ITの進化によって実現したもので、PEST分析でいうTechnologyの変化によって、セミナーというサービスの価格(Price)、場所(Place)が影響を受けていることを意味します。

こうした状況にあっても、オンラインセミナーに移行せず(できず)リアルセミナーのみを開催する団体の方が圧倒的に多いのが現実なのですが、逆をいうと、分析し、すばやく行動に移せる企業は、優位に立つことができるわけです。

分析は重要ですが、分析を意味のあるものにするためには行動が不可欠です。
きちんと行動にも移していきましょう。

 

意識高いヨミモノ

booklog.jp

エコノミストが教える経済指標の本当の使い方』

初心者向けのマクロ経済解説本です。

例えばアメリカの雇用統計が発表されるときは、株価や為替が変動します。なぜそのようなことが起こるのかについて、用語解説とともに説明されています。

アメリカの経済なんてワシの街にゃ関係ないよ。」と思うかもしれません。

地理的に遠いのは事実ですが、心理的距離や経済的距離はどんどん近くなってきていますよ。「海外展開したいけど、円高の影響で輸出に踏み切れない」といった声を地方の企業経営者からも聞きますしね。

読んでおいて損はしないと思います。

 

ご一読あれ。